プロフィール(抜粋)
私が書いた子育て本
家族のプロフィール
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]記事検索
マイカテゴリー
- 家族の広場(2)
- A1 日々のふれあい(39)
- A2 一対一のデート(26)
- A3 学校行事(24)
- A4 幼稚園(11)
- A5 乳児(4)
- B1 しつけ:あいさつ・感謝他(21)
- B2 しつけ:家族のルール・ゲーム・テレビ他(18)
- B3 しつけ:マナー・その他(11)
- B4 手伝い・作業・飼育・栽培(40)
- B5 生活習慣:早寝・早起き、整理整頓他(11)
- C1 読書(25)
- C2 学習(9)
- C3 習い事(19)
- C4 部活動(16)
- D1 父と子塾(44)
- D2 母と子の料理教室(5)
- D3 子ほめ条例(9)
- D4 家庭学習・自由研究・夏休み他(35)
- D5 親の語り(6)
- D6 親が教える・その他(32)
- E1 家族の日(11)
- E2 誕生日・記念日を祝う(38)
- E3 四季の旅行(47)
- E4 伝統行事を祝う(15)
- E5 ユニークな伝統(31)
- F1 定例家族会議(28)
- F2 臨時家族会議(13)
- G 金銭教育(25)
- H1 健康(34)
- H2 安全(19)
- H3 いじめ(8)
- I-1家族憲法・経営方針(21)
- I-2 家族計画(15)
- I-3 親の構え・役割(31)
- J1 親子の会話・信頼関係(36)
- J2 ほめる・励ます・認める(10)
- J3 叱る・不満を伝える(22)
- K1 夫婦関係(33)
- K2 親孝行(28)
- K3 兄弟姉妹(13)
- K4 嫁と姑(9)
- K5 親戚:義母・義兄他(10)
- K6 ファーザー・妻(4)
- K7 実父母(16)
- K8 アキコ(8)
- K9 クニコ(10)
- K10 異性関係(1)
- L 仕事(25)
- M 家計・投資・買い物 他(13)
- N1 家族ぐるみの交流(3)
- N2 子供同士の友人関係(2)
- N3 学級担任他(1)
- O1 ブログについて(26)
- O2 ミニブログ『心にしみた言葉』(8)
- O3 週刊seeあったかい家族日記(14)
- O4 特別支援教育(26)
- O5 マスコミ・出版・セミナー(18)
- O6 その他(20)
- 講演会(1)
- 受験(2)
- 大学(5)
最新記事一覧
- 高校の部活を何にするか?! 第..
- ディズニーシー1日でどれだけ回れる..
- 中3のわが子と思いきりディズニーシ..
- 中3のわが子と思いきりディズニーシ..
- 中3のわが子と思いきりディズニーシ..
- 中3のわが子と思いきりディズニーシ..
- 最高の誕生日プレゼント! 第1..
- 偽アップル画面の詐欺に合いそうにな..
- 切った梅の木を生ける母 第1102..
- 第1101号 書き始めて12年を超..
- 祝第1100号 母を含めてみんなが..
- 高校受験1日目が終わって! 第1..
- 二女の卒業式に夫婦で参加!第109..
- 実母と買い物に行く 第1097号..
- 浅草寺のおみくじで「凶」を引く 第..
- 初めて長女が中心になって企画した家..
- 受験勉強中でも食器洗い 第1094..
- 二女クニコのためにスマホの購入・契..
- インフルエンザBに罹った妻のために..
- 雪かきに追われる日々 第1091号
七田眞氏より推薦を戴いています!
この『あったかい家族日記』は、右脳教育・幼児教育の権威である七田眞氏より子育てに役立つブログとして推薦をいただいています!
この「あったかい家族」を読んでみると、日本を良くするには家族の再生が大切、という思いで書いておられ、とても共感でき、大変良い内容ですので、このブログ、前にも紹介しましたが、改めて再びご紹介する次第です。是非Fさんのブログを覗いてください。
Fさんのブログの内容は、ご自分の子育てを中心にした実践的内容なので、子育てをなさっているご両親には、きっと参考になると思います。(七田眞ウエブログ2006年05月01日号より)
ありがたい評価だと思っています。
カレンダー
ファーザー さんがコメントした記事
週刊「心にしみた言葉」
2006.11.5 心にしみた言葉15号 医師や弁護士、あるいは企業のリーダーとして、あなたがどんなに重要な責任を持っていたとしても、その前にあなたはまず一人の人間としての責任があるはずです。それはあなたの最も身近にいる夫・妻、子供、友人などと素晴らしい関係を築き上げることです。これこそ、あなたが人生の中で行う最も重要な投資であるといえるでしょう。 死期が迫った人生最後の時、あなたは試験に落ちたこと、裁判に敗れたこと、商談がまとまらなかったことを後悔することは決してないでしょう。後悔するとすれば、おそらく、夫・妻、子供、友人、両親と一緒に過ごさなかった時間の長さに関することでしょう。(バーバラ・ブッシュ)
最近トラックバックされた記事
■Twitterを始めてみました。